SSブログ

見逃し注意。

私の今日の仕事は、

6月2日の降雹被害地域に一番近い、屋根屋さんの、

「江戸屋」さんのお手伝い。。

もうかれこれ、半年になりますが・・・

未だに完全に治っていないのが現実のようです。

元請けさんの事情。保険がらみで、

先延ばしされているのが現実のようです。

本日の工事は、この瓦。

IMG_6290.JPG

もう、廃番品ですが、

社長さんが、問屋さんに頼んで、

メーカーさんに、見つけてもらった一品です。↓

IMG_6297.JPG

ま、物があれば交換なんて、ちゃっちゃっちゃー!

ですが・・・・↓

IMG_6293.JPG

ソーラーバール駆使しても、

この箇所の交換は、不可能。。

急がば回れ!棟瓦外します。↓

IMG_6296.JPG


プロなら簡単。。ボンドで逃げるようじゃ、プロじゃ

ないですね♪

IMG_6300.JPG

ま、かなりの数、交換しましたが・・・

あるのよ、見逃しが・・・・。

お目々を皿のようにして見ているのですが

IMG_6298.JPG

↑こ~んな奴。UPで↓

IMG_6299.JPG

割れていなくても、ダメージ食らっている奴

多いです。ご注意を。。

これが気付かないんだ!現に、社長さんの見積りの

約倍の数の瓦が必要です。

現に、この、降雹被害の銀座通り。

明らかに修理済の現場でも、ちらほら

見逃しちゃったな!っと思えるお家が

見受けられます。

例えば、このお隣のお宅。。↓

IMG_6305.JPG

廃番品の為、何処かで探してきたのは明確。

↑プロならわかる。。

差し替えがしてありましたが?・・・・

この下屋・・↓

IMG_6306.JPG

見逃しが、後から発覚しちゃったのでしょう。。

しょうがないよね♪

俺も、数々の修理してありますので、

もう一度、間を見て、今まで、やったお宅の

点検に参上しようと思いました。

↑これマジ。。

んで、今度はこちらのお宅の母屋の工事に

取りかかりました。↓

IMG_6307.JPG


IMG_6309.JPG

お目々を皿のようにして、交換・交換。。

やっぱ、交換は、和型に限りますなぁ!

(ボンド塗られていては別)←しつこい(笑)

あ、それと、交換時の下葺き材‥↓

IMG_6310.JPG

〇ショナルのハイトン〇ン。。

引っつれちゃって、NGですなぁ!


nice!(0)  コメント(0) 

またまたボンド攻撃

真夏のこと雨漏りが止まらない。。っと、

私のお得意様の建設会社に相談が。。。

「山田さーん!何とかしてやって」、っと、

監督さんに呼ばれて、現調に。。

屋根に登ってみました。

監督さん、「山田さん、何とかなりますか?」

俺、   「無理!」

即答です。(笑)

そうなんです。ボンド攻撃されちゃった後なんです。

残念ですが、ある程度、葺き替えを前提に、考えないと

雨漏りは止まりません。

ボンドのせいで、部分点検、修理も不可能なんです。

瓦は、1枚から、交換修理が可能な屋根材であること、

雨水を、効率よく、受け流す構造であること、を

度返しした、構造を知らない、不必要な迷惑工事と言っても

過言ではありません。ご注意を。。

監督さんと、お施主さんで、協議の結果、

一番ひどい箇所の、部分葺き替え工事と

決定したそうです。

そんな訳で、本日、打ち合わせと、瓦の枚数調べに

参上致しましたぁ。↓

IMG_6281.JPG


見て、ボンド攻撃↓

IMG_6276.JPG


IMG_6285.JPG


IMG_6279.JPG


IMG_6282.JPG


瓦の隙間は、通気性をも兼ね備えた、1400年

からの理にかなった、構造であること、

※注  下手糞奴らが、適当に葺いて、

お間抜けな口空きさせて、通気性だ!なんて

こくから、始末に悪い。。言い訳にしか聞こえない

のも、現実な所が情けない。。

通気口を塞がれると、いつも、水切れが悪く、

じゅくじゅくして、↓

IMG_6278.JPG

凍(い)てると言う現象もおきてしまいます。


IMG_6284.JPG

棟瓦も、窒息死寸前

IMG_6288.JPG


ここも、痛々しい↓

IMG_6286.JPG

瓦剥がすのも大変。処分も大変。

ここは、下請け。。瓦剥がしと、処分、下地木工事

までは、元請けの建設会社がやってくれるので

大助かり(ニヤリッ)

担当者君に、カッターナイフの刃大量に準備と、

剥がし方のこつを教えて、退散です。

あと、蒸れているので、野地の痛みには、

要注意と、教えて来ました。

nice!(0)  コメント(0) 

やられちゃったな。

本日、朝一で、雨漏りの現場の現調。。

行って見ると・・・・・

あっじゃー!↓

IMG_6269.JPG


IMG_6270.JPG

やられちゃったな、ボンド攻撃。。

雨漏りは、ボンドじゃ間違いなく、治りません!

んとね♪1400年の歴史ある瓦は、

水を止めるのではなく、水を、効率よく、

受け流すと言う構造なんですのよ。

近年では、この構造を参考に、

高層ビルの外壁等にも、オープンジョイントと

言う作戦もとられているとの事。。

雨漏り修理どころか、逆に、入った水が出てこない、

余計に雨漏りを増幅する事例が、後をたたないのが

現実です。

残念ですが、数カ所の天井がシミ。。↓

IMG_6266.JPG


IMG_6267.JPG


特にひどいのが・・・この下↓IMG_6265.JPG

ん??外壁のセンターサイディングが・・凹

IMG_6264.JPG

しかも、下端にボンドが・・・

どうやら、外壁塗装、ボンド攻撃した時の、

足場屋が、ぶつけたんでしょう。

↑現場を見ていないので、何とも言えませんが・・・

まさか、隕石や、ミサイルの落下ではないような。。

幸い、桟瓦はコーキングしてなかったので、↓

IMG_6263.JPG

めくってみましたが、

致命傷は発見出来ませんでした。

ま、経験から、葺き止め積み替え、

外壁張り直しで、見積ってみます。

しっかし、ボンドが邪魔。。どうする??

残念ですが、半端勝手と、熨斗は新しくしないと。

ほんと、マジ、訪販、ボンド屋には、お気を付けを。。

瓦は、効率良く、水を受け流す構造ですのよー!

お間違えのないように。。。

私も、ボンド(シリコンシーラント)使っていますが、

あくまで、補助材としてです。

しっかし、ここ最近、¥以前の倍には、参ったぜぃ!




nice!(0)  コメント(0) 

こ~んな感じよ

屋根瓦、修理工事。。

ま、こ~んな感じよ。。↓

IMG_6256.JPG

下手糞工事の修正は、不可能と感じたので、

積み替えちゃいます。

逆にこの方が早い。馬鹿はどうつくろっても、馬鹿。。

ブスはこれまたどうつくろっても、ブス。。

↑一部、不適切な言葉がありますが、ご勘弁を。。(笑)

ビール[ビール][ビール][ビール][ビール][ビール]ちょいと、飲み過ぎちゃってますので

まぁ、こ~んな感じよ。。↓

IMG_6258.JPG


IMG_6259.JPG


IMG_6260.JPG


IMG_6261.JPG

いかに、跳ね出せれるか?が勝負です。

鉄筋棒じゃないのよ。。(笑)

そこは、瓦と相談です。

ここで、お前耐えられるか??

ギリOKですが、もうちょっと、踏ん張りを下さい。。

そう、この声が聞こえなくてはいけません!!

貴方は、瓦と会話していますか??

そこんとこが重要です。。




nice!(0)  コメント(0) 

恥の上塗り。

延命治療工事。。

総勢1馬力にて、こつこつ任務。。

この棟は完全にNGでしょう。。

度胸を決めて、積み替えます。(笑)↓

IMG_6239.JPG

バラしてみれば、ぼっち置き。。(笑)

2段目も、ご期待に漏れず、↓

IMG_6240.JPG

ぼっち置き。。(爆)

そんで、更にバラしてみると・・・・↓

IMG_6242.JPG

土に、南蛮漆喰の脇塗り。。

それに、輪かけて、これまた、南蛮漆喰の

増し打ち。。。

IMG_6245.JPG

これぞ正しく、恥の上塗り。。

やれ!1間いくらだ!1メートルいくらだ!

プロとしてのモラルの問題です。

剥がれかかった葺き止め箇所の南蛮も、

IMG_6246.JPG

かっぽじいて、

IMG_6247.JPG

既存の、脇塗り南蛮も↓

IMG_6248.JPG

ガンガン剥がしちゃいます。

虫歯もそうでしょ?綺麗にお掃除してから、

被せ物しないと、後で膿んじゃうんです。

これと同じです。

ぐれた、増し打ちは、雨漏りの元。。

一般の皆さん。お気を付けを。。。

ま、コーンな感じに積み替え完了!↓

IMG_6253.JPG

後は、隅棟1本と、葺き止め箇所のシックイ工事です。

来週又来ます。

こんな下手糞な工事した奴。南蛮漆喰増し打ちした奴

こんな輩が、ガイドライン語るから始末に悪い。

皆んなで、楽しく、キッチリ屋根葺いて行きましょうね♪

だって、世界一の屋根材「瓦」なんですから。。。



nice!(0)  コメント(0) 

関東名物

今日から、屋根修理工事に入っております。

現場は、家から、さほど遠くない場所。。

素丸瓦が、かなりよじけちゃってます。↓

IMG_6214.JPG

突風か?何かか??違うと判断した私は・・・・

全体的な納まりを見て、

これは、完全に棟積み替え工事がお勧めです。

と、提案したのですが・・・・

あと、〇年持てばいい!とおっしゃるので、

〇〇円コース(笑)に決定です。

真夏の事。今は暑いので、涼しくなったら、

やってやるよー!って、言っていたのですが・・・

寒くなってしまった。(爆)

早速あばいてみましょう。。↓

IMG_6212.JPG

想像通りの、関東名物ぼっち置き。。

葺き土を、ぼっちに置くのでぼっち置き(笑)

これじゃぁ、よじけるわなぁ!。。

そうそう、この地域に多い、柄振り台納め・・↓

IMG_6217.JPG

けつ一納め。

これを、志村けんの、アイーン納めと言います。(爆)

IMG_6219.JPG

これも、関東名物です。

アイーン!

IMG_6220.JPG

おかしいと思わないのか?だっふんだ!!(ケラケラ)

こんな工事してるから、瓦離れは当然ですね♪

屋根からの。上毛三山。

赤城山↓


IMG_6233.JPG


榛名山↓

IMG_6234.JPG


妙義山↓

IMG_6235.JPG

圧倒的に瓦が少ない。。

IMG_6236.JPG


IMG_6237.JPG


IMG_6238.JPG

ガイドライン以前の問題です。

工事の方は・・・↓

IMG_6223.JPG

ボンド溶接(笑)して、

IMG_6231.JPG

南蛮漆喰で、

IMG_6229.JPG

通りを整えます。

この棟は、積み替えでしょう。。↓

IMG_6227.JPG

ま、コース内で、納めます。

このような仕事、切りがないんだよなぁ!

アイーン納め修理は、ご勘弁を。。だっふんだ!!(爆)


nice!(0)  コメント(0) 

久々の手積み

今日は、A君のお手伝い。

部分葺き替えの瓦降ろしです。

投げる事も出来ず、クレーン車も入らず、

瓦揚げ機にて、ボチボチ降ろし。。

ここで特に注意しなくてはいけないのが、

瓦揚げ機は、瓦降ろし機ではないと言う事。。

巻き上げ機と言うように、巻き上げ能力は

あるのですが、下りはNG

重くすると、オーバーランして、

ギヤがぼっこれちゃいます。ご注意を。。

さて、最高齢のお洒落な屋根さん(笑)は、

降りてきた瓦を、手積みする係担当。。

IMG_6199.JPG

久々の手積みだぜぃ!

この瓦は、地元産の赤瓦(光褐)こうかつと呼ばれています。

今から50年以上前、トンネル窯にて、大量生産可能になった

頃の瓦です。だるま窯の黒瓦。トンネル窯の赤瓦。。

懐かしい時代のお話です。

懐かしいといえば、この手積みも久々だ!

その昔は、3段ギッチリに、4段目役瓦積んで、

よく走ったもんです。

IMG_6200.JPG

どうせ処分するのだから、適当でいいのですが、

ある程度キッチリ積まないと、積みきれないのよ(笑)

手積み担当の、最高齢じじいでした。(爆)


nice!(0)  コメント(0) 

山門完成!

本日、山門瓦工事、無事に完成!

致しましたぁ。じゃーん!↓


IMG_6183.JPG

残すは、雑巾がけと、屋根足場ばらしのみと

なりました。

じゃーん!完成!です。↓


IMG_6190.JPG


IMG_6194.JPG


IMG_6196.JPG


IMG_6198.JPG


IMG_6195.JPG

このような現場、

終わったら、終わったで、何だか寂しい気持ちに

なりますね♪

これにて、代打任務、完了です。

来週からは、一般工事に戻ります。

nice!(0)  コメント(0) 

大棟完成!

山門瓦工事、やーっとこさ、大棟が完了致しました。

IMG_6177.JPG


出された材料での仕事ですが、

その瓦を、器量目一杯に魅せてあげるのも、

葺き師の仕事です。

IMG_6180.JPG

こ~んなラインです。

IMG_6178.JPG


IMG_6179.JPG


残すは、降り棟4本となります。

IMG_6181.JPG


IMG_6182.JPG

完成まで、あと少し。頑張りまっす。。

nice!(0)  コメント(0) 

大棟続き。。

本日、土台が固まったので、お寺さんに

舞い戻って来ましたぁ。はい、大棟の続きです。

こ~んなラインで積んでます。

下からでは見えない、こ~んなアングルで[カメラ]

IMG_6156.JPG


特別大公開。。

IMG_6157.JPG

同チリ・同目地にて、棟反りを描く手法です。

IMG_6158.JPG

今回、軒反りがない為、

極端な棟反りは、御法度です。

ま、基本は、茅負いの線にちょい増しがベスト

なんですが、軒が直線だからと言って、

大棟直線で描くと、千鳥の為、ちょっと

寂しい。。

こ~んな感じで、お絵描き中。。↓

IMG_6159.JPG


IMG_6160.JPG


嫌みなく、ほーんのり反り上げます。

↑こ~んなライン↓

IMG_6161.JPG


IMG_6162.JPG

よく、間違えるのが、真ん中直線で、鬼際を

反らせるべく、無理矢理持ち上げたラインを

描いて、そのからガンガン持ち上げる

葺き師も多いですが、真ん中が起って見えて、

逆に、鬼際の台面の線が下に向かって見える

残念なラインを描いてしまう例をよく見かけます。

ご注意を。。

本日の作業はここまで、

シート養生をして、これまた、固まるまで、

お休みします。

続きは、来週火曜日かな??(笑)乞うご期待。。

nice!(0)  コメント(0)